一人暮らしをしていると、掃除はついついサボりがちになってしまう人も多いのではないでしょうか。
そうしていると、いつのまにか臭ってくるのがキッチン排水溝。
でも一人暮らしで、キッチンはそんな使っていないはずなのに、どうしてキッチン排水溝はすぐに臭くなってしまうのでしょうか?
ここでは、一人暮らしでのキッチン排水溝の臭いの原因や、その対策方法について解説をしていきたいと思います!
一人暮らしでも臭いが上がってくるキッチンの排水溝の原因は?
一人暮らしでキッチンをあまり使っていないのにもかかわらず、臭いが上がってくる場合、掃除不足によって雑菌が繁殖している可能性があります。
雑菌の繁殖
一人暮らしでキッチンの使用頻度が少なくても正直あまり理由にはなりません。
少ない回数でも使った後に後処理や、掃除をしなかったら臭いは上がってきます。
特にキッチン排水溝のゴミ受けにある生ゴミ、食べかす、油汚れが溜まっている場合には、そこがぬめりなどの汚れとなっています。
雑菌も溜まりやすく、いつの間にか臭いが沸いてくるということもあるので、しっかりと掃除をするようにしましょう。
ワントラップの取り付けが甘い
キッチン排水溝の中にあるプラスチックのお椀のような取り付け器具のことを、ワントラップと言います。
このワントラップは排水溝の奥からの臭いを防ぐためにつけられているのですが、この取り付けが甘いと、臭いが上がってくることがあります。
一人暮らしの場合、気がつかないことが多いので、しっかり確かめるようにしましょう。
封水がなくなっている
排水管は虫や臭いが上がってこないようにU字になっており、そこに水が貯まるようになっています。
この水のことを封水と言うのですが、この封水によって、下水溝との隙間をうめて、下水溝からの臭気がこないようにしています。
しかし、一人暮らしで外出が多く、キッチンの水道を使わない場合、この封水が蒸発してしまい、隙間ができて下水溝からの臭気があがってくる、ということになります。
このようにキッチン排水溝の臭いが上がってくる場合、考えられる理由は様々です。
これらの原因に対してしっかりと対策をすることが大切です。
排水溝の臭い対策はコレ!
それではそれぞれの排水溝の臭いの原因の対策を解説していきます。
雑菌の繁殖
雑菌の繁殖におすすめの対策としては重曹を使います。
重曹はベーキングパウダーの原料などに使われますが、除菌殺菌効果も高く、掃除にも使えます。
掃除用の粉末重曹はドラッグストアや100円ショップにも売っているので手に入りやすいです。
キッチンの排水溝が気になる場合、排水溝の部分に重曹を振りかけて、少量のお湯を流せばOKです。
それだけで重曹の効果によって除菌がされ、臭いが落ちてくれます。
もし効果が低い場合、重曹とクエン酸を混ぜてみると効果がアップしますよ。
掃除用のクエン酸も重曹と同様にドラッグストや100円ショップに売っているので気軽にすぐ試せます。
ワントラップの取り付け、封水
ワントラップの取り付けはしっかりはめ直せば大丈夫です。
封水も水を流すだけなので、よく家を空ける人は定期的に水を流すようにしましょう。
まとめ:こまめに掃除することも大事。原因を特定して適切な対処をしよう!
キッチンの排水溝ですが、雑菌やワントラップなど、様々な原因によって臭いが上がってくることがあります。
ですので原因を突き止めて、それに合わせた対策をすることが大事です。
一人暮らしでもキッチンの排水溝は臭うので、定期的に掃除しましょう。
あまりキッチンを使わない方は定期的に水を流して封水をしましょう。
しっかりとキッチン排水溝の臭い対策をして、快適な一人暮らしをするようにしてくださいね。
コメント