きなこは大豆よりも消化がよく、さっとふりかけられて手軽だしたんぱく質もとれるので離乳食アイテムとして便利です。
しかし、離乳食にきな粉を使う場合はどれくらいの量がいいのか、いつから食べさせたほうがいいのか、いろいろ不安ですよね。
また、きな粉を離乳食に使ったら、その日は他にたんぱく質を摂取させても良いか、気になりますよね。
今回はそこで、離乳食にきな粉を使う際に、与えると良い量やたんぱく質は他にも必要なのか、また赤ちゃんに食べさせるきな粉の選び方などを詳しく解説します!
離乳食としてきなこはいつから?
きなこは離乳食の初期から与えても大丈夫です。豆腐やおかゆにまぜたりして少しずつ与えて様子を見ましょう。
しかし注意したいのは粉末状なのでそのまま与えると気管に入る危険があります。ですので、与えるときは食材にまぜたりして粉っぽさをなくすようにしましょう。
離乳食できな粉の他にたんぱく質は必要?
離乳食できな粉を赤ちゃんに食べさせたのでしたら、たんぱく質はもう摂れているため、他のものでたんぱく質を摂取させなくても良いんですよ。
どうしてもたんぱく質不足が心配な時だけ、肉や魚やなどの動物性たんぱく質を与えると良いですね。
ただし、たんぱく質だけをたくさんあげるのは栄養バランスが偏るので注意が必要。
とはいえ、必ず毎日毎日、しっかりと栄養バランスが完璧な離乳食を与える、と決めなくても大丈夫。
本当にだいたいの感覚で、赤ちゃんが摂取する栄養のバランスが良ければ問題ありませんよ!
例えば、今日はちょっとあんまりたんぱく質を摂れていないかな?と思ったら、夜の離乳食にきな粉を使うか、動物性たんぱく質を摂り入れさせると良いでしょう。
特に初めての子育てなら、より離乳食選びが神経質になることも!
でもきな粉でたんぱく質を十分に摂れているのでしたら、毎日無理に、動物性たんぱく質も与えないと!と思わなくても平気。
きな粉では良質なたんぱく質が摂れるので、ぜひ離乳食に活用していきましょう。
離乳食のきなこはアレルギーに注意
きな粉は赤ちゃんの体質によっては、アレルギー反応が出る可能性があります。
そのため、初めて離乳食としてきな粉を与えるのでしたら、量と食べた後の様子に注意しましょう。
ということで続いては、離乳食に使うきな粉の量と、どんなきな粉を食べさせると良いのか、選び方をご説明します。
離乳食に使うきな粉の量と正しい選び方!
初めて赤ちゃんにきな粉やきな粉を使った離乳食を与えるのでしたら、小さじ1杯分のごく少量を与えてくださいね。
そして赤ちゃんの肌が赤くなったり湿疹が出たり、吐き気や下痢などの異常がないか、様子をチェックしておきましょう。
特に異常がない場合は、赤ちゃんはきな粉でアレルギーにはなりにくいため、その後も与え続けても大丈夫です。
でもアレルギーがないといっても、1度に大量のきな粉を食べさせてしまうと、アレルギー反応が出ることもあります。
離乳食に使うきな粉は、1回に10gだけに留めておきましょうね。
そうすればきな粉の摂り過ぎでアレルギー反応が出る心配もないですよ!
離乳食に与えるきなこは無添加
そして離乳食には、必ず国産大豆を使った、無添加のオーガニックきな粉を選ぶこと!
国産でしかもオーガニックのきな粉でないと、食品添加物が含まれていることが多いため、赤ちゃんに与えるのはちょっと心配ですよね…。
やっぱり国産でオーガニックのきな粉だと、赤ちゃんにも安心して与えられますよね。
添加物が多く含まれる食品を小さい頃からたくさん摂取していると、健康面にも問題が出てくるし、キレやすい子に育つ、という可能性もあります。
ぜひ赤ちゃんにきな粉の離乳食を与えるのでしたら、国産で無添加でオーガニックのもの、という選び方をしっかり覚えておきましょう。
無添加きな粉の使い方と保存方法とは?
離乳食には無添加のきな粉を使う方が良い、と説明しましたが、きな粉って離乳食には具体的に、どう使ってどのように保存すれば良いのか、よく分からないですね…。
まず無添加きな粉の使い方ですが、10倍粥に小さじ1/2杯を入れて、よく混ぜてあげるだけでもOK!
とても簡単にきな粉入り離乳食が完成するので、良質なたんぱく質を摂らせられますよ!
もしくは茹でて皮をむいたさつまいも30gにきな粉を少々まぶして、ほんの少しお湯でなめらかなペーストにして食べさせても良いでしょう。
ヨーグルトにもきな粉を小さじ1杯混ぜるのもおすすめの使い方です。
これらの使い方を参考にして、ぜひ無添加きな粉食べさせてあげてくださいね!
無添加きな粉は密閉容器に保存
そして無添加きな粉は、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存をしておくことが大事。
開封済みのきな粉って、常温で保存してしまうと、風味も品質も落ちてしまうし、何よりダニなどが繁殖して食べられなくなることもあるんです…。
そうならないためにも、無添加きな粉はタッパーなどの密閉容器に入れたうえで、冷蔵庫内で保存をしてくべき。
また開封したきな粉は、4日以内には使い切ってしまえば、品質も風味も落ちてしまうことを防げますよ!
おいしくて体に良い離乳食作りのためにも、きな粉は正しく保存しましょうね!
まとめ
離乳食に使うきな粉は1日に10gが目安ですが、初めて赤ちゃんにきな粉を食べさせる場合は、小さじ1杯だけを与えてみて、アレルギー反応が出ないかチェックしましょう。
特にアレルギー反応が出ないなら、国産大豆を使った、無添加でオーガニックのきな粉を離乳食に使って大丈夫。
またきな粉を赤ちゃんに与えた量によっては、他のたんぱく質も摂らせた方が良いですね。
無添加のきな粉は、10倍粥やヨーグルトなどに混ぜてあげれば、赤ちゃんも食べやすいですよ。
ただし開封済みのきな粉は密閉容器に入れたうえで、冷蔵保存をして、4日間以内には使い切ること。
そうすれば鮮度も風味も美味しいままなので、赤ちゃんも安心して食べられるでしょう。
コメント