栗は焼いても煮ても、スイーツにしても美味しいので、
秋になると栗拾いに出かけるという方も多いでしょう。
そんな栗ですが、嫌なのが虫ですよね。
特に栗拾いの場合、中に虫がいることもあり、栗を調理する際にあまり良い気分にはなりませんよね。
どうにかして虫だらけの栗の見分け方はないでしょうか?
また、栗が虫だらけにならない対策もあるのでしょうか?
ここでは栗の虫食いについて解説をしていきます。
虫食い栗の見分け方は?
虫食い栗の見分け方について詳しく解説をしていきます。
まず栗の中にいる虫ですが、クリジギソウムシかクリミガと呼ばれる虫がほとんどです。
これらの虫は、主食が栗ですので栗の殻を破って入り込むことがあります。
時々栗に穴が空いているのが見られますが、それはこのような虫が入り込んだ証拠ですね。
実際、栗が虫に食われていたとしても食べること自体は問題はありません。
しっかり火を通して栗を食べれば問題ありませんし、
誤ってクリジギソウムシやクリミガを食べてしまっても体には影響はありません。
むしろこれらの虫はクリーミーで美味しいという噂も…
ただやはり、気持ちとしては虫食い栗はしっかり見分けたいですよね。
虫食い栗の見分け方の方法としては、半日ほど水に浸けておくことです。
虫食い栗の場合は、虫が栗の実を食べています。
なので栗の中に空気が入り込むので、水に浸けておくと浮いていきます。
一方虫に食われていない栗は、実が詰まっていますので、水に浸けていると沈んでいきます。
この沈んだ栗の方を食べれば虫がいないことが多いです。
ただ中には栗の実がなる前から栗の中に入り込んだ虫がいて、
卵を産みつけているということもあります。
その場合は、食べる際には虫がいたら爪楊枝などで取り除くようにしましょう。
ぜひうまく虫のいない栗を見分けて、栗を美味しく食べるようにしてくださいね。
栗が虫だらけにならない対策は?
栗ですが、虫だらけにならないようにするにはどのような対策をすればいいのでしょうか?
続いて、栗が虫だらけにならない対策を紹介していきます。
対策としては以下のことが挙げれらます。
・水に浸ける
上記の虫食いの栗を見つけるのと同様に、栗を水に浸けておきましょう。
栗を水に浸けておくことで、虫を見分けることができるほか、
常温保存でも栗に虫が入り込むことはありません。
栗を水に入れた状態で保存をすれば、大体1週間ほどの保存も可能になります。
その際には、水をしっかり毎日入れ替えるようにしてくださいね。
・冷凍保存
栗が虫だらけにならない対策としておすすめなのが冷凍保存です。
栗を天日干しをしてからジップロックなどの密閉容器に入れて冷凍をすることで、
栗を虫から守ることができます。
そして保存期間も半年近く保存をすることができるので、いつでも栗を食べることができます。
もちろん栗を加熱して調理をした状態でも冷凍保存は可能です。
その際は加熱した栗の粗熱をとって、同様に密閉容器に入れるようにしましょう。
調理した栗の場合は、3ヶ月ほどの冷凍保存が可能です。
栗を冷凍保存をすれば栗が虫だらけにならないだけでなく、
冷凍のまま栗を茹でればそのまま茹で栗として味わうことができます。
まとめ
栗は美味しいですが、中には虫に食われているものがあります。
虫食いの栗を見分ける方法としては、水に浸けるのが簡単です。
水に浸けることで、虫に食われている栗は浮いて、そうでない栗は沈みます。
なので沈んでいる栗を食べるようにしましょう。
栗を虫に食われないようにする対策としては、水に浸けて保存をしたり、
冷凍保存が有効です。
ぜひ栗をうまく虫から守って、最後まで美味しく食べるようにしてくださいね。
コメント