“6月の花嫁は幸せになれる”…と聞いたことはありませんか?
今や、すっかり日本に定着した「ジューンブライド」という言葉。
私と主人が結婚式の日取りを決める際も、プランナーの方から「6月の挙式は人気があるので、会場とドレスの確保が難しいですよ」と言われました。
6月に式を挙げたいという人がたくさんいる証拠ですね。
さて、ではなぜジューンブライドは縁起が良いと言われているのか、由来や理由まで正しく理解している人は案外少ないのではないでしょうか?
ジューンブライドの由来や歴史について、まとめました。
ジューンブライドの由来!最も有力な3つの説
その① ギリシャ神話説
ギリシャ神話では、それぞれの月に守護神がいると言われています。
6月の守護神が、ヘラ。
ローマではユノ(Juno)と呼ばれるこの女神は、英語で6月を表す「June」の語源でもあります。
ヘラはズバリ、結婚をつかさどる神様。
なるほど~、結婚をつかさどる神様が6月を守護しているから、ジューンブライドは縁起が良いというわけですね。
たしかに、6月の結婚はなんだかヘラのご加護がありそうです♪
その② 天候説
6月のヨーロッパは、とってもいいお天気。
日本では梅雨まっさかりの時期ですが、この頃のヨーロッパは雨が少なくさわやかなんです。
各地でさまざまな催しも開かれるそうで、なんとなく開放的な気分になれる6月。
たしかに、自分が結婚式を挙げるなら晴れてほしい!と思いますよね。
その③ 農閑期説
昔のヨーロッパでは、3月から5月にかけての時期がとても忙しく、結婚式を挙げることが難しかったと言われています。
なぜなら……この時期は農作業があるから超多忙!
うーん、現実的(笑)
でも納得の理由ですね。
忙しい時期にわざわざ結婚式を挙げることはないですから。そして復活祭も行われるため、お祭りムードが漂います。
そのため、農繁期を終えた6月に結婚しよう!というカップルが多く、結果的にジューンブライドが定着したのではないか、と言われているんです。
ジューンブライドが日本に広まった歴史や理由とは?
さて、ではこのジューンブライド、どうやって日本に広まったのでしょう?
ブライダル業界で取り入れられ始めたのは、1960年台後半。
高度経済成長期で日本がブイブイ言わせていた頃ですね。
当時のブライダル業界、およびホテル業界は頭を抱えていました。
梅雨の6月に結婚式を挙げる人が少ない…
ということに。
たしかに6月と言えば、カビは生えるわ 煎餅はしけるわという、本来ならおよそ晴れの日に向かない時期です。
そんな売上が落ち込む時期を何とかすべく、業界は「ジューンブライド」として6月の結婚式をアピールしました。
そしてこの目論見は大成功し、ジューンブライドが日本のブライダル業界にじわじわと浸透していったというわけです。
ジューンブライド、アメリカでは?
アメリカでもこんなことわざがあります。
June marriages are happy. (6月の結婚はしあわせ)
アメリカでは5月が卒業式にあたるので、学校を卒業したらすぐに結婚することが幸せという考えが一昔前にはありました。
ですので、上記のようなことわざが生まれたんですね。
しかし、現在はちょっと意味合いが違ってきていて、ジューンブライド=大学を卒業してすぐに結婚する花嫁という意味になっているようです。
ジューンブライドの離婚率は?
縁起でもない話ですが、ジューンブライドの離婚率が高いという話もあるようです。しかし、それはジューンブライドの結婚率が高いために、必然的に離婚率も高くなるということのようです。
実際にジューンブライドで結婚した方を対象にしたの詳しい統計はありませんが、離婚率は年々増えています。
現在の離婚率は35%ほどと言われています。また結婚してから5~9年の間に離婚する方が多いようです。
おわりに
いかがでしたか?
「なんで梅雨の時期に結婚式を挙げるのに、縁起が良いんだろう?」
という疑問が解消されたのではないでしょうか。
そろそろプロポーズをと考えている方も、結婚式を挙げる時期に悩んでいる方も、ぜひ参考にしてみてください♪
ただし日本では梅雨の時期ですから、天候も考えた上での式場選びが大切になってきそうですね。
コメント