韓国コスメを中心にいろんなものが激安で購入できるQoo10。
最近は有名女優さんのCMも打ち出して盛り上がってきましたね。
Qoo10には支払い方法がたくさんあり、そのなかでもコンビニで支払えるコンビニ払いは時間を気にせずできるので便利です。
しかし、セブンイレブンは対象に入っていないので、注意しましょう。
また店内の端末操作があるので、操作を把握してから支払いに行きましょう。
ここでは各コンビニの支払い方法とコンビニでの受け取り方について解説します。
Qoo10コンビニ支払い方法は?
商品注文時の決済画面で「コンビニ決済」を選択し、注文を確定します。
その後の画面に支払い予定のコンビニに対応した
- お客様番号
- 確認番号またはオンライン決済番号
が表示されるので、メモに控えるかスクショを取るなどしてすぐに表示できるようにしておきます。
もしメモを控えるのを忘れた!となってもQボックスナインお「最近の注文リスト」から見れますので安心してくださいね。
それではそれぞれのコンビニでの支払い方法をご紹介します。
コンビニ支払いできるコンビニ
Qoo10のコンビニ支払いができるコンビニは、
- ローソン
- ファミリーマート
- ミニストップ
- セイコーマート
- デイリーヤマザキ
の5つとなっています。
大手コンビニのひとつ、セブンイレブンが入っていないのはちょっと残念ですね。
ローソン・ミニストップでの支払い方法
ローソン・ミニストップ店内のLoppi端末で操作します。
- トップ画面の「各種サービスメニュー」を選択
- 「各種代金・料金お支払/クレジットなどのお支払/Amazon等受取/Yahoo!ゆうパック」を選択
- 「各種代金お支払い」を選択
- 「マルチペイメントサービス」を選択
- 番号の入力画面になるので「お客様番号」をハイフンなしで入力
- 確認番号入力画面になるため「確認番号」を入力
- Loppiから申込券がでてくるのでそれをレジに持っていき代金を支払う
ファミリーマート
ファミリーマート店内のFamiポートを操作します。
- トップ画面より「代金支払」を選択
- 代金支払画面が表示されたら『各種番号をお持ちの方はこちら』を選択
- 案内画面が表示されたら『番号入力画面に進む』を選択
- 画面が表示されたら控えていた「お客様番号」をハイフンなしで入力、OKを押す
- 「確認番号」を入力しOKを押す
- 支払方法の確認画面が表示されるので問題なければOKを押す
- 確認画面が表示されるので内容に間違いがないか確認しOKを押す
- Famiポートから申込券がでるのでレジへ持っていき代金を支払う
セイコーマート
セイコーマート店内になるクラブステーション端末を利用します。
- トップ画面から「インターネット受付 各種代金お支払い」を選択
- インターネット受付・各種代金お支払いの画面が表示されるので、「オンライン決済番号」を入力し「次のページ」を押す
- 注文内容の確認画面が表示されるので、問題なければ「印刷」ボタンを押す
- 「申込券」が出てくるので、レジへ持っていき支払いをします。
デイリーヤマザキ
デイリーヤマザキでは操作端末はないので、店員さんにオンライン決済を伝える必要があります。
- レジで店員に「オンライン決済」
- 決済画面が提示されるので「オンライン決済番号」を入力し、入力ボタンを押す
- 表示画面を確認し「確定」を押して支払いをする
コンビニ支払いには手数料がかかる
Qoo10のコンビニ決済は商品代金以外に手数料がかかるので注意です。
支払額が3000円未満の場合は手数料150円、3000円以上なら手数料は無料です。
ただしここでの支払い額というのはクーポンなどを利用した後の金額となるので支払額を確認するようにしましょう。
Qoo10コンビニ支払いの期限は?
Qoo10コンビニ支払いの期限は注文が確定してから注文日を含まない3営業日が期限となっています。
振込期限を過ぎてしまうと注文は自動キャンセルとなり、使用したQポイントとクーポンは返還されません。
信用ポイントも減ってしまいかなりの痛手になりますので、支払期限はしっかり守りましょう。
コンビニ後払い
Qoo10の支払いでコンビニ後払いは「atone」と「paidy」で対応しています。
atoneの場合
「atone」は1ヶ月に何回買い物をしても、1ヶ月分の支払いを翌月20日までにまとめて支払うことができます。
「atone」を選択した場合は、翌月初旬に請求書が郵送されるので、コンビニで支払いを済ませましょう。
支払いできるコンビニは、
- ローソン
- ファミリーマート
- セブンイレブン
- デイリーヤマザキ
- ミニストップ
など全国大手のコンビニでできます。
Paidyの場合
Paidyはメールアドレスと電話番号があればすぐに利用できます。
Paidyは請求書が発行された10日までにコンビニまたは銀行振り込みでの支払いとなっています。
口座振替にしている人は毎月請求付きの12日に自動引き落としとなります。1日~3日の間に請求金額と引き落とし日の案内をメールとSMSで通知されるので確認してくださいね。
コンビニでの受け取り方
コンビニで受け取る方法は、商品を注文時に、商品を受け取る場所を指定するタイミングがありますので、そこで指定します。
もしその指定が表示されない場合は、その商品はコンビニ受取ができない商品となります。
Qoo10で受け取り出来るコンビニは
- ローソン(ローソンストア100除く)
- ミニストップ
- ファミリーマート
の3つとなっています。
コンビニのほかには郵便局(簡易郵便局を除く)、はこぽす(日本郵便が提供するロッカー)でも受け取り可能です。
荷物が指定のコンビニに到着すれば、受け取りに必要なパスワードがメールで送られてくるので、それを店員さんに伝えて受け取り、という形になります。
受け取り場所を忘れてしまった!となっても、MyQoo10の購入履歴の「拠点の位置」ボタンから確認ができますから安心してくださいね。
セブンイレブンも加わるととても便利になるなぁと思うのですが、今後追加されるといいですね。
まとめ
Qoo10にはコンビニ決済のほかにもさまざまな決済方法があるので、その人に合った決済方法が選べていいですね!
コンビニで支払いも受け取りもできると、自分のタイミングでできるので便利ですよね。
セブンイレブンも加わってくれるとだいぶ助かるのですが、今後追加してくれるといいですね。
コメント