夏に大量に発生するコバエの駆除として、めんつゆトラップが効くようです。
家庭にあるもので簡単に作れるのでここ数年人気になっているようですね。
しかし、めんつゆトラップが効かないコバエもいるようです。
ここではめんつゆトラップが効かないコバエ駆除のそのほかの方法と、根本的な解決方法をご紹介します。
めんつゆトラップで駆除できるのはショウジョウバエのみ
めんつゆトラップとは、その名の通りそばやうどんの汁を作るためのめんつゆを容器に入れて、コバエをおびき寄せるものを作ることです。
コバエはにおいの強いものが大好きなので、家庭によくあるめんつゆを使う、ということですね。
しかし、めんつゆトラップに効果があるのはショウジョウバエだけであり、すべてのコバエ駆除に効果があるわけではありません。
まためんつゆトラップはゴキブリも寄せ付けてしまう可能性もあるので、ゴキブリに対しての駆除も対策しておきましょう。
めんつゆトラップが効かないコバエの駆除
めんつゆトラップが効かないコバエは以下があります。
- ノミバエ
- チョウバエ
ノミバエは、生ごみや食べ物・トイレ付近に集まりやすいコバエです。
チョウバエは排水管や排水溝の汚れに集まりやすいコバエです。
ノミバエには酢トラップが効果的です。
酢トラップの作り方は、以下を参考にしてみてください。
【酢トラップの作り方】
【酢トラップ作成のポイント】
|
(参考:https://meetsmore.com/services/kitchen-cleaning/media/66208)
汚れやにおいが発生する場所以外でも、家のあらゆる隙間から入ってくることがあります。
- 窓を開けるときは網戸を閉める
- 窓や玄関近くに市販の虫よけグッズを設置する
- 窓や玄関近くに虫が苦手なハーブ系(ミント、ユーカリ、ラベンダーなど)の植物を置く
などの対策をとってみましょう。
コバエの発生源を駆除しよう
めんつゆトラップや酢トラップ、市販の虫よけグッズも成虫のコバエを駆除するためのもので、家のなかにコバエの発生源があれば、それらはすべて意味がありません。
コバエの発生源とはつまり、コバエがどこかに卵を産み付けている可能性があるということです。
その可能性がある場所を徹底的に掃除していくことで、コバエ駆除にもなります。
その場所というのは、
- 露出した保管食材(お供え物等含む)
- 調理カスや食べ物の残し・こぼし
- コンロ周りや食器洗浄機の汚れ
- 洗浄不十分の空き瓶・空き缶類
- 残飯・生ゴミ類
- キッチンや洗面・風呂等の排水口のヌメリ汚れ
- 排水管内部のスカム
- 冷蔵庫下の湿気やドレンパン
- お風呂の浴槽下の汚れ
- 洗濯機内部や 排水ホース・パンなど
- ペットの餌・糞
- 観賞魚水槽
- 植木鉢
などです。

排水管とか忙しすぎて洗ってないなぁ…
排水管や冷蔵庫の下など目に見えないところは定期的に掃除をするようにしましょう。

また、生ごみもすぐ処分するようにして、蓋つきのゴミ箱にするなどの対策をとりましょう。

コバエ駆除には発生する場所も掃除をしましょう
コバエには種類があるので、めんつゆトラップで効かないコバエはほかの材料で駆除する方法で対応しましょう。
市販のコバエがホイホイの効果は、ショウジョウバエ類とノミバエ類だけなので、浴室やトイレ、排水口で発生するチョウバエ類には効きません。
チョウバエにはこちらのスプレーがいいでしょう。もちろん排水口などの掃除も大切です。
しっかり対策をして快適な生活を送りましょう。
観葉植物のコバエ駆除に酢は効果ある?
観葉植物にもコバエが発生する原因があります。だからといって観葉植物を処分するわけにはいきませんよね。
観葉植物にコバエが発生する原因とその対策を知っておきましょう。
観葉植物にコバエが発生する原因
観葉植物に使われている腐葉土や有機培養土、受け皿にたまった水などが原因でコバエが発生します。
また風通しが悪い場所に置いていると、土が湿ってコバエの格好の繁殖場になってしまいます。
また腐葉土や有機培養土などの臭いもコバエが好きな臭いなので、コバエが寄ってきやすくなるのです。
観葉植物のコバエを予防・駆除する方法
まず予防には、
- 風通しの良い場所に置く
- 木酢液を使う
- 無機質の土にする
- 受け皿を清潔にする
などがあります。
すでにコバエが発生している場合でも上記の方法を試してみましょう。
成虫が土に発生している場合は、卵が産み付けられている可能性もあるので、鉢ごと水に沈めて卵を浮き上がらせる方法もあります。
コバエ駆除用のスプレーを使うと観葉植物にダメージを与える可能性があるので、使用する場合は土にさすタイプのコバエ駆除剤を使用しましょう。
市販スプレーでおすすめなのは?
市販のコバエ駆除スプレーでおすすめのものをご紹介します。
KINCHO コバエがいなくなるスプレー
天然除虫菊 キッチン虫スプレー
KINCHO コバエコナーズ キッチン用スプレー コバエよけ
ハエとり棒 超強力粘着
場所によってはスプレーよりも棒のほうがいいかもしれませんね。
コバエ駆除は業者に依頼?
いろんな対策をしたのにコバエがいなくならない!という場合は、業者に依頼するのも一つの手です。
プロですので、コバエの発生原因も熟知してますし、業者でしか持っていない特殊な機械などもありますから、自分だけでは対処できない原因に対しても対処が可能です。
相場では、約10,000円~が平均的な価格のようです。
アフターフォローもついてる業者もいますので、サービス内容などをしっかり確認して依頼するといいですね。
まとめ
コバエは一回発生すると何度も発生しがちなやっかいなやつです。発生する前に予防をしっかりしましょう。
またもし発生してしまったとしても、原因を突き止めて対処することで、コバエの発生を防げます。
どうしても難しい場合は業者にお願いするようにしましょう。
コメント