あさりやしじみなどの貝類の砂抜きは塩でやる、というのが一般的に知られていることだと思います。
しかし、あさりの砂抜きに片栗粉を加えるといいんだとか!
その理由は、あさりが片栗粉を食べることで身がふっくらしてジューシーになるんだそうです。
いつもの砂抜きに片栗粉を加えるだけなので、簡単ですね。
ここではあさりの砂抜きを片栗粉でやる方法や砂抜きを失敗しないポイントについても解説します。
あさりの砂抜きに片栗粉がいいのなぜ?
ためしてガッテンで紹介されていたのですが、砂抜きのときに片栗粉も一緒に入れておくと、あさりが片栗粉をエサにし身がふっくらとするんだそうです。
塩分のみより、うま味を感じるアミノ酸の量が5倍アップし、甘みを感じさせる成分も4割増えるんだそうです。
いつもの砂抜きに片栗粉を加えるだけなので、砂抜きの時はぜひ試してみたいですね!
また、スーパーなどで買ってきたそのままを冷蔵庫に入れるとあさりが疲れて痩せてしまうそうです。
ですので、なるべくなら買ってきてすぐに砂抜きをしてあげるといいですね。
片栗粉を加えた砂抜きの方法
あさりの砂抜きの分量は以下です。
分量
- あさり 適量
- 塩水 3%濃度のもの
- 片栗粉 大さじ1
手順
- あさりを片栗粉を入れた塩水に浸します。片栗粉が底にたまりやすいので混ぜながら入れましょう。
- 入れ物に新聞紙などで蓋をします。ここで蓋をする理由は暗くするためです。あさりは普段砂の中にもぐっているので、暗い場所が安心します。ですので、暗くなるなら何でもOK
- 水温はあまり冷たくならないようにしましょう。夏場でも冷蔵庫ではなく、冷暗所に置いておくといいです。
- 調理前に軽く洗う。殻同士をこすり合わせてもOK
意外と多いあさりの砂抜き失敗談
砂を吐いてくれない。
一番多い失敗談がこれではないでしょうか。
塩水につけているのに、貝は固く口を閉ざしたまままったく砂を吐いてくれない…
「もしかすると死んでしまったのかも!?」
と心配になった方もいるのではないでしょうか。
しかし、貝が口を閉じているのは、生きている証。
きちんと計量して作った食塩水に浸けているのに、口を閉じている場合は水が冷たすぎてびっくりしている可能性が高いです。
貝はとても臆病なので、適温である15~20℃の水を用意してあげましょう。
また、水の量が多すぎても砂を吐き出しにくいのでアサリの上1センチくらいがベストです。
食べた時に砂が残っている
砂抜きしたあさりを調理して、いざ食べてみると「じゃり!」と砂を噛んでしまった…
「きちんと砂抜きをしたはずなのにどうして!?」
こんな経験をされた方も多いようです。
実は、砂抜きをして、あさりの内部にある砂を吐き出させるだけでは十分ではない場合があるのです。
砂はあさりの内部だけでなくあさりと貝殻の間にも存在します。
2時間ほどしたら塩水をいったん入れ替えるか、砂抜きをした後、あさりを軽く水ですすいでから調理すれば食べる時に砂を噛む割合もだいぶ少なくなるでしょう。
また、あさりが重なっていると、吐き出した砂を他の貝が吸い込んでしまうことがあるのであさり同士が重ならないように調節することも大切ですよ。
異臭がする
あさりの砂出しをしていてしばらくしてから様子を見に行ってみたら、辺りに漂う異臭…
「加熱すると臭いがなくなるかな?」と思い調理してみてもやっぱり臭いがキツイ…
そんな経験をされた方はいらっしゃいませんか?
強い臭いがするのは、あさりが死んでしまったことが原因です。
あさりは死ぬと、口を開いて舌を出したまま触っても口を閉じなくなります。
浸けていた水は白っぽくなり、強烈な異臭がするのも特徴です。
あさりが死ぬ原因は、鮮度や温度、食塩水の濃度などが挙げられますが、一匹が死ぬとあっという間に他の貝も死んでしまうので注意してください。
死んだあさりは食中毒になる可能性もあるので、食べないようにしましょう。
砂抜きの後、ざるにあげた時に口を開けたままのものは死んでしまっているので除けて食べないようにしましょう。
あさりの砂抜きで失敗しない方法とは?
では、あさりの砂抜きでこのような失敗しないためにはどうしたらよいのでしょうか。
今から絶対に失敗しないあさりの砂抜きの仕方をご紹介します!
準備
まず、砂抜きをする前に準備する物があります。
〈準備物〉
・塩水
・網付きバット
・新聞紙
・箸
まず塩水ですが、だいたい海水と同じくらいの塩分濃度にしようと思うと3パーセントくらいだと言われています。
具体的に言えば、だいたい水500mlに対して塩大さじ1杯なので参考にしてみてくださいね。
また、ボウルに入れるよりも、食器洗いかごのようなバットを使うことをおすすめします。
平らにゆったりと置くことができるので酸素が行き渡って貝も砂を吐き出しやすくなるからです。
また、ザルに入れることで砂が落ちるので貝が吐いた砂をまた吸い込むことを防ぐことができます。
砂抜きのやり方
- 軽く洗ったあさりをバットに入れ、あさりの顔が半分くらい出るように、塩水の量を調節して入れます。
この時、塩水の温度は20℃前後だと、なお良いでしょう。
- バットに箸を渡し、新聞紙をかぶせます。
スーパーで買ったものなら1時間以上、潮干狩りで獲った物なら3時間くらいはそのままにして置いておきましょう。
※できれば、2時間後くらいに水を取り替えるとGOOD!
- 砂抜きしたあさりの表面を水で洗い流せば完了です。
気を付けるポイント
- 塩分濃度
塩分が足りないと、あさりが死んでしまう原因になります。
舐めてみて「少し塩辛いかな?」くらいがベストです。
- 水温
水がつめたすぎると、あさりがびっくりして砂を吐き出してくれません。
もとの海水と同じくらいの20℃くらいの温度にするとリラックスして砂をよく吐き出してくれますよ。
- 水の量
水の量はあさりの顔が半分出るくらい。
全部浸かってしまわない方が、よく吐き出します。
- 明るさ
あさりは夜行性で、海中の砂の中で生息しています。
明るすぎる場所では呼吸しないので、砂抜きが失敗する原因に。
必ず新聞紙やアルミホイルで覆いましょう。
あさりの砂抜きで口が開かない原因
あさりが口を開かない原因はいくつかあります。
砂抜きの時に明るい場所に置いた
あさりは臆病な生き物です。また通常は砂の中にいるので、砂抜きの時は明かる場所は避けましょう。
暗い場所がない場合は、上から新聞紙をかけるなどして暗くしましょう。
水温が低い
水温が低すぎたり、暑すぎたりすると活動が鈍くなり、口を開かなくなります。適温は20度前後なので、それよりも低いもしくは暑くならないようにしましょう。
塩分が少ないまたは多い
塩分濃度が少なすぎても多すぎてもあさりは砂をはいてくれません。海水と同じ3%の塩分濃度になるようにしましょう。
水の量が多すぎ
あさりがめいっぱいかぶる水の量は多すぎです。貝の頭が少し出るくらいの水量にしましょう。
そのためにも先述したバットのようなものを使うとちょうどいいでしょう。
死んでしまっている
ほかのあさりは口が開いているのに開かない場合は、死んでしまっているのかもしれません。
また口が開いているあさりと口が開いていないあさりをたたいて音を比べると、違いがあるので、そういった方法で試してみましょう。
あさりが生活している環境に近い状態になるようにしていきましょう。
あさりの砂抜きの時短方法
時間がかかって面倒なあさりの砂抜きですが、実はもっと簡単に短時間でできるやり方があるのです!
今から、そのとっておきの裏技をご紹介しましょう!
あさりの砂抜きの時短は50度のお湯!
まずは、あさりを少し熱めのお湯(50℃くらい)に入れ殻と殻をこすり合わせます。
5~10分ほど放置するとだんだんお湯が濁ってきて、砂が出ているのが分かります。
時間がある時は20分くらい浸けると、なお効果的でしょう。
次に、よくもみ洗いをし、お湯を捨てます。
これを3、4回繰り返せば、砂抜き完了です!
とっても簡単ですね!!
ちなみに、この時あさりが3mmくらい口を開いている時がありますが苦しくなって砂を吐き出した証拠なので心配はいりません。
普通なら何時間もかかるあさりの砂抜きですが、このやり方なら10~20分くらいでできるので、かなりの時間短縮になります。
また、食塩水を準備する手間も省けるのでとってもお手軽ですよ。
なぜお湯がいいの?
なぜ、お湯で砂抜きをするとこんなに短時間でできるのか疑問に思った方もいるでしょう。
あさりをお湯の中に入れるとヒートテックショックを受けて、身を守ろうとし、水分を最大限に吸収し、身を殻から押し出してきます。
その状態で殻と殻をこすると付着した異物や汚れを排除しようとし、あっという間に汚れや砂を吐き出してくれるのです。
また、お湯で塩抜きしたあさりは旨味成分のコハク酸も増加することが分かっています。
お湯で砂抜きをしたあさりは調理すると身がふっくらと仕上がるので、とっても美味しくなりますよ!
気を付けるポイント
お湯を使ってあさりの砂抜きをする場合、ポイントとなってくるのは、お湯の温度が「50℃」であるということです。
冷たすぎると砂抜きができませんし、逆に熱すぎると、あさりは死んでしまいます。
温度計できちんと測るのが一番確実ですが温度計がない場合は、沸騰したお湯と、冷水を1:1で合わせて入れてください。
お湯を入れた時に、あさりがニョキニョキ~と顔を出すくらいがちょうどいいので、様子を見ながら加減してくださいね。
あさりの砂抜きの保存は冷蔵庫?
あさりの砂抜きのときは冷蔵庫に入れたらいいのか?と思いますが、基本的に常温で大丈夫です。
しかし夏場など、砂抜きする部屋が暑くなる場合は冷蔵庫に入れておいたほうがいいでしょう。
あさりの適温は15度~20度ですので、その温度になるようにしましょう。
冷蔵庫に一晩中入れておくのも問題ありません。
しかし、冷蔵庫の中はあさりにとっては寒すぎるので活動がにぶります。そのため砂抜きの時間はかかってしまうかもしれません。
まとめ
一見難しそうなあさりの砂抜きですが、ポイントさえ押さえれば、誰でも失敗せずにできるようになりますよ。
あさりはお味噌汁やスープに入れるのはもちろんのこと、酒蒸しにしたり、パスタに入れたりバリエーション豊かに楽しむことができます。
上手な砂抜きの仕方をマスターして、美味しくあさりを食べましょう!
コメント